「神と人の一」

2019年7月21日(聖霊降臨後第6主日)
ルカによる福音書10章25節~37節

「あなたの主なる神を愛せ、そして、あなたの隣人を、あなた自身のように」と律法の専門家は答えた。律法の専門家と訳される言葉はノミコスという言葉で、律法を適用することの専門家である。法学者とも言える。その人がイエスに質問した。「何を行えば、永遠のいのちを受け継ぐのか」と。しかし、反対に「あなたはどう判別しているか」と問われた。そして答えた言葉が「愛する」ことであった。しかも、神を愛し、隣人を愛することだと彼は答えている。これに対して、イエスは「このことを行いなさい。そして、あなたは生きるであろう」とおっしゃった。それは、あなたはあなた自身を生きるであろうという意味である。
彼の答えには動詞は一つだけである。「愛する」という言葉だけがある。その一つの言葉に、「あなたの主なる神を」と「あなたの隣人を、自分自身のように」という目的語が続いている。彼は「愛する」ということにおいて、神と人とを一つにしている。しかし、そこで律法の専門家は言う。「では、わたしの隣人は誰か」と。この問いは、自分を基準として隣人を考える問いである。この問いに対して、イエスは良きサマリア人のたとえと言われる言葉を語った。隣人とは、わたしを基準として考えるものではなく、あなたが誰かの隣人なのだとイエスはおっしゃっている。律法の専門家が答えたように、神と人への愛が一つであるならば、神を愛する者は、人も愛する。そして自分を愛する。これはどちらもわたしが基準になっている。わたしが神を愛し、わたしが隣人を愛するということになっている。しかし、イエスは、あなたは愛される隣人なのだとおっしゃっているのである。なぜなら、イエスがマタイによる福音書で「敵を愛せ」という言葉の中で語っているように、天の父は悪人と善人に太陽を昇らせ、義人と罪人に雨を降らせているからである。どちらも神に愛されている。その神を愛する人は人も愛する。誰であろうと自分自身のように愛する。愛されている者が愛する者である。
さらに、イエスが語ったたとえの最後で「これら三人のうちの誰が隣人として生じたと考えるだろうか」と問われて、律法の専門家は「憐れみを行った人」と答えている。だから、イエスは「行って、あなたも同じように行え」と言う。律法の専門家が最初にイエスに質問したこと、「何を行えば、永遠のいのちを受け継ぐのか」という問いの答えは同じように行うことにあったということであろうか。
律法の専門家は、自分がイエスを判断するつもりで、イエスに質問した。ところが、自分が判断される側になってしまった。イエスに問われて、判断される者になった。判断基準の逆転が生じた。たとえにおいても、基準の逆転が生じている。自分の隣人を問うたのに、誰が隣人として生じたかが問われた。この逆転した基準を受け入れることが「永遠のいのちを受け継ぐ」ことである。「わたしは誰の自分自身であるのか」ということを生きることである。
神のいのちは「愛」である。また、律法の専門家が「憐れみ」と言ったとおり、愛は憐れみである。憐れみとは、自分のことのように共感することである。それゆえに、彼が言ったとおり「自分自身のように隣人を愛する」ということが、「神を愛する」ことと一つなのである。しかし、愛する主体が自分である限り、「隣人」を対象としてしまう。むしろ、我々は神の憐れみによって、愛されている存在なのだということを知ることが重要なのである。この憐れみに包まれているわたしを知る者は、同じ憐れみの中にすべての人が受け入れられていることを知るであろう。
我々は常に自分が行う主体だと考える。憐れみを行うのはわたしであると考える。そして、憐れみの対象である隣人を自分が判別しようとする。イエスは、むしろ「あなたは愛される対象であることを知れ」とおっしゃっているのではないか。わたしが愛することの主体であると考えるがゆえに、憐れみを行う対象を分けようとする。あのような人間は憐れみの対象ではないと分けたくなる。自分自身のように愛するはずの他者を愛することができないということに陥って、自分を愛することができなくなるのである。なぜなら、他者は自分だからである。
神のうちに生きている者は、他者と自分を分けることができない。他者も自分も神のうちで一である。一なる愛をもって愛し給う神は一である。神も人も一である。この一の中で生きることができるとき、人は永遠のいのちのうちに受け入れられているわたしを生きる。そして、他者を生きる。この一を生きることが、イエスが求めておられることである。
一なる愛のうちに生きる者にとって、神は対象ではない。隣人も対象ではない。むしろ自分が神と他者そのものである。誰かを対象とするとき、我々は対象の外側にいる。しかし、自分が愛される者であるとするならば、神と人の一なる愛のうちに生きていることになる。それゆえにイエスは、神のうちに生きることが隣人として生じることなのだと、たとえで語ったのである。そして、「同じように行いなさい」とおっしゃった。
イエスが「同じように行いなさい」とおっしゃるのは、神のうちに生きなさいということである。神の憐れみをうちに生きなさいということである。あなたが判断することを放棄するとき、あなたは神の憐れみを生きるであろう。神の愛を生きるであろう。神のうちに生きるであろうとイエスはおっしゃっているのである。
「憐れみを行った人」は、強盗に襲われた人の隣人として生じた。ということは、その人は強盗に襲われた人が愛する自分自身として生じたということである。強盗に襲われた人の自分自身になったサマリア人、その人は強盗に襲われた人と一つになったということである。そこでは分けることは起こっていない。たとえのサマリア人は分けることができなかった。強盗に襲われた人自身が自分だと共感した。その共感によって、その人は強盗に襲われた人自身になった。そして、強盗に襲われた人に愛される自分となった。愛することではなく、愛されていることを生きた。それが隣人として生じることであった。強盗に襲われた人が愛しているその人自身になったのが、サマリア人であった。サマリア人はサマリア人を棄てた。それゆえに、彼は自分が癒されるまで介抱してもらうために、お金も使った。そのお金は、強盗に襲われた人が使うかのように使った。これが「神と隣人を愛する」ということである。
神も隣人も対象ではなく、自分自身であることにおいて一である。いや、神ご自身のわたし、隣人のわたしが、わたしなのだ。神ご自身が愛し給う隣人、他者が愛する隣人が、わたしなのだ。わたしは、愛されている隣人なのだ。これが、イエスが我々に語っていることであろう。そうであれば、我々はサマリア人になり得る。他者が愛する他者自身になり得る。愛されている者として生きるとき、サマリア人のように生きるであろう。誰かの隣人として生じるということは、誰かに愛されている存在として生きることである。愛されている存在は、その誰かを通して神の愛の対象として生きる。あなたが愛するよりも前に、他者があなたを自分のように愛してくれていると信じる。他者が神を愛するように、わたしを愛していると信じる。そのとき、わたしは愛されている者として、憐れみを受け、愛を受け、愛を生きる者とされていくであろう。
イエスは、このたとえにある強盗に襲われた人のように、十字架に架けられた。このお方が十字架に架けられたのは、あなたを隣人として愛しているからである。あなたを自分自身のように愛しているからである。神を愛し、人を愛するイエスが、あなたをイエスご自身のように愛してくださったからである。イエスは、ご自身の体と血を我々に与えて、我々をさらにご自身のようにしてくださる。十字架に架けられたイエスご自身のように愛してくださる。神と人の一なるお方が、あなたをイエスご自身としてくださる聖餐を通して、あなたはキリストご自身の愛すべき隣人として生きる。キリストに愛された者として生きる。感謝して、聖餐に与り、イエスの隣人として生きて行こう、神の憐れみのうちで。
祈ります。

Comments are closed.