「祈りの叫び」

2019年10月20日(聖霊降臨後第19主日)
ルカによる福音書18章1節~8節

「それでは、彼は見出すであろうか、信仰を、地の上に」と最後にイエスは言う。この「それでは」という接続詞アラは、否定的答えを期待するときに使われる。従って、イエスは「いや、信仰を見出さないであろう」という答えを期待していることになる。イエスは、人の子が再び来たるときに、地の上に信仰を見出すことはないであろうとおっしゃっているのだろうか。それでは、誰が救われるのか。誰も救われないということになる。
信仰とは、神との正しい関係に入ることを意味するが、神との正しい関係とはすべてを神に期待することである。この期待は、神の必然を必然として受け入れる者に与えられる。必然を否定するならば、神への信頼である期待は生じない。だとすれば、人の子が再び来たるときに、地の上には神への信頼をもって叫び続ける者がいないと、このたとえで語っていることになる。どうしてなのか。おそらく、そのときに叫んでいる者がいないとすれば、自らの状態を受け入れているか、どうにでもなれと思っていることになる。それならば、必然を必然として受け入れることもあきらめなのであろうか。
昼も夜も叫んでいる神の民が、終わりの日に叫ばなくなるということがあり得るであろうか。その人たちは、「祈ることになっている」神の必然によって祈りの叫びを上げていたのである。それなのに、終わりの日には叫ばなくなるとすれば、それはあきらめということになる。神の民は、あきらめてしまうのだろうか。いや、叫び続けているはずである。それがないのであれば、神の民がいなくなっていることになる。果たして、イエスは終わりの日に、神の民が一人もいないであろうとおっしゃっているのだろうか。それまで叫んでいた人たちはどこに行ったのか。惑わされてしまったのか。惑わされてしまったとしても、彼らは終わりの日に神の民であることを望み見て、叫び続けていたのではないのか。それを継続できないようにするのが、悪の働きである。その働きに誘われてしまったのか。叫ばなくとも大丈夫だと唆されてしまったのか。
イエスのたとえのやもめは、大丈夫ではないと思い、夜中に裁判官のところに行って、叫んでいた。それが信仰者であるとイエスは言う。そうであれば、終わりの日には叫びは消え、誰も神に訴える者はいないということである。終わりの日に、叫ぶ者がいなくなり、誰も神に訴える者がいない。「わたしを訴える者から、わたしの正しさを証明して権利を守ってください」と訴える者がいない。それは、自分の正しさを求めないのではなく、あきらめでもなく、間違った正しさをもって神の前に立つということであろう。このやもめを訴えていた人のように、やもめを食い物にしている者だということである。
そう考えてみれば、弱者を食い物にして、自分は正しいことを行っていると自己弁護しているがゆえに、叫ぶことがないのである。その人たちは、自分が正しいと思っているからである。正式な手続きを行って、正しいことを行っていると思っている。しかし、この裁判官は、やもめの訴えを取り上げた。それは不義、不正だと当時は考えられた。やもめに訴訟を提起する権利はなかったからである。だから、この裁判官は、不義な裁判官と言われている。そして、神がこの不義な裁判官と同定されている。
当時のユダヤ社会においては、神が義しいということは、ユダヤ社会で正義だと言われていることを為し給うことであった。つまり、人間たちが考えた正しさを保証するのが神の義である。それゆえに、やもめが訴えることは、不義である。神の義に反している。この裁判官がやもめの訴えを取り上げることは不義であり、神に反しているということである。だからこそ、彼は「神を畏れない」と言われている。神を畏れない裁判官は、人間も敬わないのだから、如何なる存在にも左右されず、揺るがされることがない神のような存在なのである。その裁判官が、執拗なやもめの訴えに困り果て、裁判をしてやろうと言う。これが神であるとイエスは言う。揺るがされることがない神が、民の叫びに耳を傾けるとイエスは言う。この神を信じることが信仰だというわけである。
そうすると、最後にイエスが言う「信仰を見出すであろうか」という問いは、やはり叫ぶように祈る信仰者はいないと言っていることになる。そのときには、叫ぶ必要がなくなるということである。人の子が来たるとき、昼も夜も叫び続けていた民の祈りに、神はすでにすぐに応えてくださっていたのだから、叫ぶ必要がない。もはや、叫びは神に応えられているからである。それが、真実の祈りの叫びの結果である。地の上に、叫ぶ者がいないとすれば、それまで叫んでいた神の民は、人の子が来たとき、叫びの結果をすでに受け取っているということである。人の子の来臨の前に、叫びにはすでに答えが与えられている。そして、神の民は人の子の来臨を待っている。
それでも、人の子の来臨の際には、歓声が上がるのではないだろうか。待ち望んでいたことが実現したのだから。そうであれば、「信仰を見出すであろうか」と言うイエスは、この歓声も聞こえないであろうとおっしゃっているのだろうか。いや、たとえでイエスが言う「叫び」とは歓迎する歓声とは違う。歓声ではなく、正しさを証明して欲しいという叫びを見出すであろうかとおっしゃっているのである。すでに、正しさが証明されているのであれば、そのような叫びは起こりえない。もし、起こるとすれば、不信仰者たちの歯ぎしりと嘆きだけである。または、「主よ、主よ。わたしたちはあなたを知っています」と言う人たちの訴えであろう。それは正しい叫びではない。従って、人の子の来臨の際には、すでに救われている者たちの歓声は起こるが、その中に救われていない者たちは一人もいない。救われている者たちは歓声を上げ、救われていない者たちは嘆きの声を上げる。そのときには、祈りの叫びは聞こえない。それが「信仰を見出すであろうか」という言葉が語っていることではないか。
また、そのときには信仰はすでに見出されているのだから、信仰を改めて発見することはないということである。信仰はすでに見出されている。信仰を与えられた者たちは、すでに叫んでいる。その祈りの叫びはすでに聞かれ、応えられている。そうであれば、改めてそのときに信仰を見出すことはない。つまり、祈りの叫びには、神は速やかに応え給うということであり、最後の日まで引き延ばしはしないということである。最後の日には、すべてを整えられた神の民がそこにいる。人の子の来臨を喜び迎えている。
我々キリスト者は、叫ぶような祈りを献げる者。不義を取り除き給えと叫ぶ者。神の義が地の上に実現するようにと叫ぶ者。祈りの叫びに、神は必ず応えてくださると信じる者。祈りの叫びが、真実に神の意志に従った「必然」であるならば、神は聞き届けてくださると信じる者。この叫びは、たとえのやもめのように、不当に訴えられ、財産を取られてしまうような危機に瀕したときに起こる叫びである。それは、自分の財産を守る叫びのようでありながら、神の正しさが実行されることを祈る叫びである。我々は、やもめのような義を求める祈りの叫びを上げているであろうか。地の上に、神の意志が実現しますようにと叫んでいるであろうか。地の上で、真実の正しさが実行されますようにと叫んでいるであろうか。むしろ、財産を貯め込んで、自分は安泰だと思い込んでいるのではないのか。そのとき、我々には祈りの叫びはない。あるのは、財産を保持できることを喜んでいる現実主義だけである。そこには、未来に向かう信仰はない。すでにないのであれば、将来もないであろう。人の子の来臨の前に、祈りの叫びがないのであれば、来臨のときには嘆きがあるだけである。
イエスは十字架の上で、祈りの叫びを上げ給うた。ゲッセマネで祈り給うた。この祈りが、我々の祈りとなっていくために、イエスはご自身の体と血を与えてくださる。イエスのように祈りの叫びを上げる者としてくださる。あなたのうちに、イエスによる祈りの叫びが溢れますように、神の義を求めて。
祈ります。

Comments are closed.