「宣言による福音化」

2022年1月16日(顕現節第3主日)
ルカによる福音書4章16節-32節

「今日、聖書そのものが満たされてしまっている、あなたがたの耳の中で」とイエスは言う。満たされてしまっているという完了形で宣言している。この宣言は覆すことができない神による完了である。従って、宣言された聖書そのものの内容が一人ひとりの耳の中で満たされてしまっている、つまり、聖書そのものが与えられてしまっているという意味である。聞かなかったと否定することはできないという意味でもある。聞いた言葉に、従うか従わないかは人間の自由意志に委ねられているとしても、語られた言葉自体は完全なものとして与えられているということである。それゆえに、聞いていないと言い訳することはできない。宣言とはそのようなものである。

「宣教した」と訳されるケリュッソーというギリシア語は「宣言する」が原意である。相手が理解するか否かに関わらず、また相手が聞くか否かに関わらず、宣言された言葉は確定している。それゆえに、厳密にこう言われている。「聖書そのものが満たされてしまっている」と。あえて「そのもの」と強調されている。それが語っているのは、「聖書」の内容自体であり、言葉だけではなく語られた内容そのもののことである。聖書の言葉が語っていることそれ自体が、あなたがたの耳の中で完全に与えられてしまっているのだとイエスは宣言したのである。

イエスの宣言は、イザヤ書61章1節で語られている通りだと言われている。そこでは、このように語られている。「囚人たちに赦しを宣言するため」、「目の見えない人に見えるようになることを宣言するため」、「圧迫されている人たちを赦しのうちに派遣するため」、「主の受け入れ給う年を宣言するため」と。この四つの宣言が人々の耳の中に完全に与えられてしまっている神の言葉である。この宣言がイザヤ書では「福音化」だと述べられている。「わたしに油注ぐ主の霊がわたしの上に」あって、わたしを派遣した。それは「貧しい人たち」つまり「欠けている人たち」を「福音化する」ことだと言われている。「福音化する」と訳した言葉ユーワンゲリゾマイという言葉は、福音を宣言することであるが、「福音」で包むことである。その福音に包まれた存在が「福音化」されるという意味である。ただし、福音化される存在は、聞いた福音に包まれることを受け入れている存在である。聞いても聞いていない人、聞いても受け入れない人は福音化されることはない。福音化する神の言葉そのものが与えられているのに、受け入れないとすれば福音化されることはない。それゆえに、イエスがこの会堂で宣言したとしても、受け入れるか否かで、福音化されるか否かに分かれることになる。

今日のみことばにおいては、会堂にいた人たちは受け入れなかった。イエスの口から出てくる恵み深い言葉に感心しながらも、「この人はヨセフの息子ではないか」と言って、聞くことを拒否した。それに対して、イエスは言う、「預言者たちの誰であろうと、受け入れられる者として存在してない、彼の故郷において」と。さらに、聖書のエリヤとエリシャの故事を引用して、飢饉において救われたのはサレプタのやもめであり、ライ病を癒やされたのはシリアのナイマンだけだったという事実を告げた。これを聞いて、自分たちが批判されたと感じた会堂の人々は、イエスを追い立て、崖の淵まで追い詰めたが、イエスは彼らの真ん中を通り抜けて行ったと記されている。つまり、誰も責任を負いたくなかったということである。群衆は憤慨するが、責任は負いたくない。これが普通の人間の思いである。イエスは、そのような思いが、預言者を受け入れない故郷の在り方に現れていると述べている。故郷とは無責任な集団ということである。

彼らもイエスの口から溢れてくる恵み深い言葉に感心した。それは、自分たちを肯定する言葉として聞いたということである。しかし、その言葉を語っているのが自分たちが知っているヨセフの息子であることを受け入れることができない。ヨセフの息子が自分たちを教えることに我慢ならない。彼らは受け入れず、責任は負わない。崖の淵まで追い詰めながら、誰もイエスを落とすことができなかったのだから。これがイエスの故郷ナザレの人たちの在り方であり、不信仰な姿なのである。イエスは、宣言しただけで、彼らを置いて、通り抜けていく。彼らが聞いた神の言葉そのものを受け入れるか否かは、あなたがた一人ひとりの問題だとでも言うように、彼らを通り抜けて行く。

イエスの宣言が福音化するのは、ただ純粋に神の言葉を聞く人だけである。誰が語っているかは問題ではない。神の言葉そのものが問題なのであるとイエスは言う。それが、「今日、聖書そのものが満たされてしまっている、あなたがたの耳の中で」とイエスが言う意味である。宣言による福音化が生じている。それを受け入れるか否かは、あなたがた次第であるということである。それはまた、人間を見るのではなく、神を見よということでもあろう。なぜなら、イエスは神が派遣したお方なのだから。

ところで、イエスは神の言葉を宣言しただけで、宣言がどのように受け入れられるかに関心がないということを、どう考えれば良いのだろうか。誰でも、自分が語った言葉が受け入れられることを期待して語る。しかし、神の言葉を伝えること、神の言葉を宣言することは、語ったのが神である限り、語った責任は神が引き受けておられる。神が語り給うた責任を負っているということが、神の権威である。この権威に基づいて、イエスは宣言している。それゆえに、カファルナウムの会堂に降って行って教えているイエスの教えに「権威」を感じた人々がいる。彼らは、故郷の人たちとは違って、神の言葉そのものを受け取っているのである。この対比の中で見えてくるものは、神の言葉そのものとは神の権威による宣言であり、宣言されることでしか伝わらない言葉だということである。宣言された言葉自体が、聞いて受け入れる人を福音で包む。つまり、福音化するのである。

従って、イエスは人々の耳の中までしか聖書そのものを満たすことはできない。耳から魂へとつながるかどうかは、その人の魂の問題になってくる。魂が神に向かっているならば受け入れるであろう。魂が人間を見ているならば、神の言葉としては受け入れないであろう。その人と神との関係次第で受け入れるか否かが決まるからである。ナザレの人たちが「この人はヨセフの息子ではないか」と言って、受け入れないことが起こるのも不思議ではない。では、耳の中で満たされてしまっている聖書そのものを自らの魂へと受け入れる人はどのような人なのだろうか。

エリヤやエリシャがイスラエルに対して語ったのは、神によるイスラエル批判である。預言者はイスラエルを批判する神の言葉を語った。これは歴史的事実である。では、聖書が語っていることは、イスラエルは受け入れず、サレプタやシリアが受け入れたということであろうか。しかし、サレプタであろうとシリアであろうとすべての人が受け入れたわけではない。神に選ばれた人だけが受け入れたのである。エリヤやエリシャが故郷ではないサレプタやシリアで全面的に受け入れられたかと言えば、そうではない。イスラエルにおいても、エリヤを受け入れる人たちはいた。エリシャも同じ。その受け入れの在り方が、人間を見るのか神を見るのかの違いであり、不信仰であるはずの異邦人の代表としてサレプタのやもめとナイマンが出てくるだけである。いずれにしても、人間が神の言葉そのものを素直に受け入れるためには、人間的なものが災いするということである。それゆえに、我々はイエスが宣言してくださる神の言葉そのものを聞かなければならない。わたしに語りかけてくださる神の言葉として聞かなければならない。それこそが、キリストの者とされた我々の魂のあるべき姿だからである。

イエスは、我々にも宣言してくださっている。「今日、聖書そのものが満たされてしまっている、あなたがたの耳の中で」と。聖書の言葉そのものがあなたの魂を包み込んでくださるように。あなたが聖書そのものによって福音化されますように。

祈ります。

Comments are closed.