「低きに立つ者」

2022年8月28日(聖霊降臨後第12主日)
ルカによる福音書14章7節~14節

「むしろ、あなたが呼ばれたときには、行って、最後の場所(末席)へと座りなさい。」とイエスはおっしゃっています。この言葉だけを聞くと、特別な教えではないと思えます。わたしたちはいつもこのようにしています。目立ちたくない人は、誰でも末席に着こうとします。「お先にどうぞ」と他の人に上席を勧めます。そのようなわたしたちにとっては、至極当たり前のことのように思えます。一方で「皆の前で、面目を施すことになる」と言われると、イエスも面目を守ることを教えるのかと、がっかりする人もいるでしょう。

ところで、このたとえが語られる背景が7節に書いてあります。その場で上席を選ぶ人たちに気がついたからだと言われています。そうすると、目立ちたくないのではなくて、目立ちたい人たちへの言葉だということになりますね。招待を受けた人というのは、ファリサイ派の議員の家に招かれたわけですが、その人たちは議員の仲間に取り入ることを考えているというわけでしょう。できるだけ上席に座って、地位の高い人たちとお近づきになりたい。今で言うロビー活動のようなものでしょうか。そのような人たちが求めているのは多くの人の目に留まること、目立つことですから、上席が良いわけです。ところが、イエスがたとえで語っておられるように、末席に座っていたけれども、議員である主人から「もっと上席にどうぞ」と言われて、皆が見ている前で上席に進むことでかえって目立つわけです。議員から認められているということで、皆の前で面目を施すことになる。そのような背景からイエスがたとえを語ったのであれば、やはりこの世の処世術のようですね。果たして、そうなのでしょうか。しかし、今日の個所の一番最後、14節で語られている「義しい者たちが復活するとき」とは、最後の審判のことです。ということは、イエスは最後の審判のことを教えているのであって、この世の処世術を教えているのではないということです。

ここで言われている義人とは神との関係を義しく生きている人のことなのですが、義しいことが、人に良くすることや助けることであるとすれば、そのような義しいことをする人はたくさんいます。お金があれば、慈善活動を行います。しかし、それは罪滅ぼしだと見る人たちもいるわけです。お金を貯めるために、隠れて不正を行い、賄賂を受け、自分の財産をしこたま貯め込んだ人が罪滅ぼしのために、慈善活動をするというわけです。慈善活動という義しいことをすれば、この世でも皆に誉められます。ここでイエスが言う「義しい人たち」とは「貧しい人たちを呼んだ人たち」と言われていますから、やはり慈善活動のようにも思えるのですが、貧しい人たちは「お返しできないから、あなたは幸いだ」とイエスはおっしゃっています。

それでも、最後の審判において、報いがあるかもしれないということで、この世での慈善活動をする。ところが、罪滅ぼしだと思って、行っている人にとっては、死んだ後のことなど関係ないものです。死んだ後のことは、誰も分からないからです。まして、最後の審判ともなれば、誰も経験していません。だからこそ、「義しい人たちの復活」と言われても、あまりピンとこない。誰も経験したことのない義人の復活。そんな心許ない、不確かなことのために、慈善活動をしているわけではない。むしろ、この世で「本当は良い人だ」と言われるため、「思いやりのある方だ」と言われるためにやっている。ただし、そのように言ってくれる人は、発言力がある人でなければならない。貧しい人や病気の人、障がいのある人は、社会から認められていないから、何の発言力もない。彼らを食事に招いたところで、本人からは感謝されても、「ありがとう」で終わるだけ。だからこそ、皆の見ている前で、施しをする。広場で施しをして、街角で祈る。そのような在り方が普通であると考えられていた社会の中で、発言力がなく、その場で終わる人を宴会に呼びなさいと、イエスはおっしゃっているのです。このたとえは、先週のみことばと同じような言葉です。「狭い戸口を通る」ことと同じく、一人の人間として神との関係を生きること、最後に神にまみえるときを考えて生きることを求めるたとえなのです。

みなさんは、本当に最後の審判を信じていますか。聖書に書いてあるから、そうなのだろうとは思うけれども、あまり信じてはいない、という人がほとんどではないでしょうか。最後の審判があるかも知れないけれど、それはそのときに考えれば良い。今は、この世で生きているのだから、この世で認められるように生きていけば良い。キリスト者であろうとも、この世で、自分を認めてもらえることが大事である。伝道するためには、慈善活動などをして、社会に認められることが必要ではないか。ここまでキリスト教が広がってきたのは、社会に貢献していることが認められたからではないかと考える。確かに、そのような面もあるでしょう。また、この世で成功するのは神に良しとされているからだと考える。自分は神を信じて、慈善活動をして、信仰的にも努力しているからなかなか良い線行っていると思っている、ファリサイ派の人たちのように。

「自らを高くする者は低くされるであろう」とイエスはおっしゃっています。反対に、「自らを低くする者は高くされるであろう」ともおっしゃっています。この受動態の表現は、神によって低くされ、神によって高くされることを表しています。現在において行っていることとは反対のことが神によって行われると、イエスはおっしゃっているのです。

先週の個所で見たように、わたしたちは自分で小さくなることができないものです。同じように、自分を低くすることもできない無力さをも抱えています。そうであれば、見返りを求めないで、貧しい人や病人に与えるということなどできるはずがない。見返りを求めないで行ったとしても、その回数を数えているものです。最後の審判があるならば、神さまに「わたしは何回となく見返りを求めないで与えました」と言えるだろうと数えている。一方で、最後の審判があるとは聞いているけれども、自分が低く、謙虚になれば、蹴落とされる。一旦、低くなったとしても、蹴落とす人が高みに上る姿を見れば、馬鹿らしくなってくる。このような揺れ動く心が、わたしの心です。低きに立つ者として生き続けることができない。そのようなわたしは哀れな存在、神の意志に従い切れない存在なのです。

しかし、イエス・キリストは神の意志に従い通し、十字架に死んだのです。このお方は、わたしたちが逃げ回るような生き方を貫いた。わたしたちがしたくないことを引き受けられた。貧しい人、病気の人を受け入れ、その人たちに食事を与え、病を癒してくださった。イエスが関わり続けてくださったのは、わたしたちが信じようとしないからです。わたしたちが意識を持って、関わろうとしないからです。わたしたちの意識を変えようともしないからです。そのようなわたしたちのために、イエスは十字架に架けられてしまいました。あの十字架で殺害されてしまいました。弟子たちもイエスに従うことができなかった。たった一人十字架の上で死んでいったイエス。このお方が生きた道を神は認めてくださった。イエス・キリストが復活させられたのは、イエスの道が義しいということを神が証明してくださったことなのです。

神は見ておられる。わたしたちが信じなくても見ておられる。この神の眼差しは確かにあるのだとイエスはおっしゃっているのです。終わりの日に、義人たちと共に復活させていただくのは、神の眼差しのうちにある低きに立つ者なのです。その言葉からすれば、わたしたち軟弱なキリスト者は低きに立つ者ではありません。むしろ、神の意志に従い切れない弱き者、低き者です。何の発言力もなく、末席にさえも座ることができないかもしれないのがわたしなのです。誰からも認められないような、このわたしのために、イエスは十字架を引き受けてくださった。このわたしが、低きに立つイエスの心に包まれているのです。哀れなものを顧みてくださる神に依り頼みながら、イエスを見上げて生きていきましょう。神はあなたを見ておられます。

祈ります。

 

Comments are closed.