「忍耐して待つ」

2023年7月23日(聖霊降臨後第8主日)
マタイによる福音書13章24節-30節、36節-43節

「耳を持っている者は聞きなさい」と、イエスは今日もおっしゃっていますね。しつこいなあと思う方もおられるでしょう。繰り返し、同じことを言うのは、何度も言わなければ、わたしたち人間はすぐに忘れるからです。要するに、良く聞きなさいということなのですが、そう言われなければ聞かないのがわたしたちなのだということを忘れてはならないのです。

毒麦のたとえは、イエスの説明で言われているように終わりの日、終末についてのたとえです。刈り入れの時が終末の象徴です。すべてが実った後の刈り入れでは、ふるい分けることが起こります。それが最後の審判だというわけです。このふるい分ける最後の審判までは、何事も決まってはいないのだから、先走って人間が裁いてはならないということでもあります。わたしたちは、たとえの中で語られている家で働いている奴隷たちのように、悪い麦だからと、取り除くことを考えます。あなたがお望みならばと彼らは言いますが、早く取り除きたいのです。その言葉を聞いて、主人は言います。「収穫まで、両方とも共に育つままにしておきなさい」と。収穫の時が来たら、収穫する者は別にいるとも言います。天使が収穫するのであってあなたがたではないと言っているわけで、天使たちに任せなさいと言うのです。

わたしたちは、自分で収穫したい。結果を出したい。すっきりしたい。そう思うものです。しかし、イエスは、収穫は天使の仕事だとおっしゃるわけです。わたしたちが収穫するわけではないので、そのときまで指をくわえて待たなければなりません。たとえ、悪の毒麦がはびこっていても、抜いてはならない。それでは、この世は悪に染まっていくのではないかと心配になります。放置していれば、悪が広がって、善人は隅に追いやられるのではないか。悪に支配された世界で、悪がはびこれば、わたしたちも迫害を受けて、小さくなっているしかない。そのような世界で生きていたくないとも思います。

しかし、イエスが言うたとえでは、そのようなことにはならないのです。良い麦も悪い麦も同じように成長して、区別できるようになるだけです。はっきりとした区別ができるので、間違って良い麦を抜くことはないと言われています。しかも、抜くのはあなたがたではないのだとも言っているわけです。先走って、抜くなと言うのです。これが天の国だとイエスはおっしゃっています。

そうです。天の国は、天が支配している世界。人間が支配している世界ではありません。人間が支配している世界であれば、自分たちの世界をきれいにしておきたいと思って、整理するでしょう。しかし、天が支配する世界であれば、整理するのは天である神です。神が整理するまで待てとイエスはおっしゃっているわけです。

このような待つことは、わたしたち人間にはなかなか困難です。それは自分に都合の良いように整理したいからです。自分だけはすべてが分かっていると思い込んでいるからです。そのような人間が、先走って行うのですから、間違って良い麦を抜き取ることも起こるでしょう。あるいは、自分に都合が悪いものを毒麦だと思って、良い麦を抜くのかも知れません。そのような人間が抜いてはならないとイエスはたとえで語っているのです。

このような人間の姿は、先週のみことばにあった茨の中に落ちた種かもしれません。「みことばを聞くが、世の思い煩いや富の誘惑がみことばを覆いふさいで、実らない人」、利権しか考えない人のようですね。自分の利益が気になって、自分に注意していることができない。もしかしたら自分が毒麦かも知れないということもあるでしょう。そのようなことを考えてみると、わたしたちは人のことを気にする前に、自分をまっすぐに見詰めなければならないのです。この自分を見詰める時間が、終末までの時間でしょう。終末まで忍耐するということは、自分のうちに芽生える悪を見詰めて、忍耐する時間が必要なのだと言えます。自分が判断できると思い上がって、先走り、判断してはならないということでもあります。

先週の日課と同じように、今回の日課にも省かれている個所があります。31節から33節までの言葉は次週の日課に入っていますが、34節、35節は入っていません。そこでイエスは何とおっしゃっているかと言えば、預言者の言葉を引用しておられます。「わたしは口を開いてたとえを用い、天地創造の時から隠されていたことを告げる」と。つまり、天地創造の時はまだ終わっていないということです。終わりの時の収穫というのは、天地創造から終末に至ってようやく現れる最終的な収穫のことです。たとえを用いて神が告げる「隠されていたこと」というのが最後の審判において明らかになることです。そこに至るまでは「隠されていたこと」は隠されたままなのです。隠されたままで、成長し続け、最後まで行って、ようやく麦と毒麦がふるい分けられる。しかし、人間がふるい分けるのではないとイエスは告げているのです。

隠されていたことは、隠したお方が明らかにする。神が隠したものを人間が明らかにすることはできない。ここでは、たとえとして語られるだけですから、人間はたとえを聞かされるけれども、何か特別なことが与えられるわけではありません。聞いて受け入れるだけです。それでも、たとえですから、結局分からない。隠されていることは終わりにならなければ分からない。そのような意味で、隠されていたことを隠されているままにしておく忍耐が必要なのです。

この忍耐は、苦難を耐え忍ぶということとは違う忍耐です。自分自身のはやる心を抑えて、最後に至るまで分からないことを受け入れ、神にすべてを委ねるということです。それだけが、わたしたちが罪を離れる道なのです。そうでなければ、わたしたちは自分で裁く人間になります。自分が支配する人間になります。神が支配している天の国を自分が支配しているかのように思い上がるのです。

これは、この地上における権力も同じです。神が創造し、維持しておられる世界を、自分のものであるかのように、自分たちの都合の良いように動かそうとする権力。このような人たちが最終的に神によって先に抜き取られる毒麦なのかも知れません。先走らない人は、落ち着いて、神に祈り、神の時を待つでしょう。このような忍耐が必要なのだとイエスはおっしゃっているのです。

わたしたちには判断できないことがある。それが天の国、天の支配です。判断して、刈り取る人を送るのは天の神です。それまで忍耐して待っているのは、本当は神の方でしょう。神さまは、最後まで忍耐してくださっているのです。その忍耐は、十字架と同じです。人間のすべての罪を引き受けて、十字架に架けられるイエスは十字架の上でわたしたちの罪を忍耐してくださっている。神がわたしを忍耐してくださっているのに、わたしたち人間は忍耐できない。それこそが人間の罪の姿であると言えます。このように考えてみると、わたしたちが神に忍耐させているのです。

ただ、わたしたちの目の前で悪が行われているのに黙って何もしないということではありません。自分への悪を耐えたとしても、また自分が悪を行わないように耐えたとしても、他者が苦しめられているのに耐える必要はありません。他者への悪を容認しないで、悪に協力しないように生きること。さらには、他者への悪を止められるならば、止めること。これはわたしたちがなすべきことです。苦しんでいる人を助けようとする心を起こされた人は神に用いられます。

わたしたちは自分自身の内なる心の焦りや思い上がりを良く見詰めなければなりません。その上で、なすべきことをなす。なすべきではないことはなさない。神に信頼する者は、神にすべてを委ねて、自分を捨て、自分の十字架を取って、神に従って生きていきます。最後には、必ず良きものと悪しきものがふるい分けられる。最後の審判に至るまで、神に信頼し、自らを戒めつつ、忍耐して生きる者でありますように。祈ります。

Comments are closed.